「一宮市の幼稚園で人気なのはどこ?」
「実際に通わせている親の口コミも知りたい!」
「プレってどんな事をするの?」
私もそうなのですが、幼稚園選びって、意外と情報が少なくて迷いますよね。
そんな方たちのために、この記事では愛知県一宮市の幼稚園をまとめてみました。
とは言え、実際に私が息子と見学に行った幼稚園や、実際に私が知人から評判を聞いた幼稚園に限るので、一宮市の幼稚園全ての情報はのっていませんよ~
間違った情報や古い情報をなるべくのせないように、情報は慎重に選んでいます。
たくさんある一宮市の幼稚園の中の一部の幼稚園の情報ですが、少しでも参考になると嬉しいです。
一宮幼稚園
一宮幼稚園は、修文大学附属の幼稚園です。
私が知る限り、一宮市で唯一「朝早くから並んで願書提出をする幼稚園」
そんな、大人気な幼稚園なので、園庭開放もそれなりの人数の親子が来ていました。
市内で一番広いという園庭に、十分な広さの駐車場が個人的には好印象です。

おじま幼稚園
おじま幼稚園は、私は実際には見学に行っていないのですが、ママ友からの評判がすこぶる良いので驚いています。
実際に子供を通わせている知り合いのママが2人いるのですが、その2人から聞くのが、
「先生が良いの!すごく頼りになる!」
「おじま幼稚園は本当に人気のある園だよ!」
「未就園児クラスから通わせていないと、定員オーバーになって年少さんクラスには入れないって聞くよ!」(※あくまでも噂です)
などなど。
他にも、この記事にコメントをくれた方からも、
「おじま幼稚園は漢字教育もありますよ」
と教えてもらって、そこにもびっくり!
幼稚園で漢字教育って初めて聞いた!
お家から近い方は、候補のひとつに入れてみては・・・?
金剛幼稚園
金剛幼稚園の一番の特徴は、園内に土俵がある事。
そして、そこで行われるお相撲さんの朝稽古を間近に見ることが出来る事。
そんな貴重な体験が出来るのは、一宮市内の幼稚園ではここだけです。
お相撲さん好きの家族がいる場合には、これはとても嬉しいメリットなのでは。
そして、園児数も多いマンモス校なので、入園のハードルは低く、希望すればまず入園出来るという大きな長所があります。

サンタマリア幼稚園
サンタマリア幼稚園の一番の特徴は、モンテッソーリ教育を導入している事。
これも、一宮市内の幼稚園では唯一サンタマリア幼稚園のみ。
また、クラス分けが縦割り方式なのも新鮮で面白い特徴です。
年少さんの頃は年長さんからお世話がしてもらえて、自分が年長さんになったら今度は小さな子の面倒を見る事によって、兄弟の疑似体験が出来るので、一人っ子のうちの2歳児にはありがたい体験なのかも、と思っています。
毎週火曜日には予約不要の園庭開放を実施しているので、園の雰囲気を知りたいのなら一度行ってみるのもおススメ。

尾西幼稚園
尾西幼稚園では、大人数参加可能な「プレようちえん」を定期的に開催しているので、園の雰囲気が知りたい方は是非これに行ってみてください。
予約不要で無料で参加出来るのに、なんと、子どものおやつ付き!
プレの後には先生方に直接気になることを聞く事も出来ます。
ちなみに送迎バスはアンパンマンのイラストのバスなので、ちょっと可愛いよ。

幼稚園と保育園の違いって?
お母さんがお仕事をしている ⇒ 保育園でも幼稚園でも可
お母さんがお仕事をしていない⇒幼稚園
というイメージをなんとなく持っていたのですが、これって、はっきりと違いがあるようです。
【保育園】
保育対象 | 家庭において必要な保育を受けることが困難である乳幼児 0歳から小学校就学前まで |
---|---|
目的 | 保育を必要とする乳幼児を日々保護者のもとから通わせて保育を行うことを目的とする施設 |
保育時間 | 1日8時間(延長保育あり) |
所管 | 厚生労働省 |
【幼稚園】
保育対象 | 満3歳から小学校就学前まで |
---|---|
目的 | 幼児を保育し適切な環境の中で、その心身の発達を助長することを目的とする施設 |
保育時間 | 1日4時間(延長保育あり) |
所管 | 文部科学省 |
保育時間の差がすごい!
幼稚園は保育園の半分!
所管も違うんですね。
ちなみに、厚生労働省からは
『よい保育施設の選び方 十か条』も出ています。
- まずは情報収集を
- 事前に見学を
- 見た目だけで決めないで
- 部屋の中まで入って見て
- 子どもたちの様子を見て
- 保育する人の様子を見て
- 施設を見て
- 保育の方針を聞いて
- 預けはじめてからもチェックを
- 不満や疑問は率直に
私の場合は、主に「保育者を管理する人」をよく見ましたね。
つまり、副園長先生、園長先生の様子です。
この方々は、会社で言ったら副社長や社長なわけです。
そんなトップの人が、いち保護者の意見をどれだけ真剣に聞いてくれるのかをよーく見て、幼稚園を決めました。
実際に、そうして決めた結果に今は満足しています。
さいごに
それぞれの幼稚園の保護者さんたちの口コミは各リンク先にまとめておきました。
・・・が、口コミの情報は最近のものから数年前のものまであるので、一部、今現在とは違うところもあるかと思います。
なので、やはり一番は、自分の目で見てくること、園庭開放だけでも参加してみることが大切だと思います。
ちなみにこの記事は、ほぼ自分のためのまとめとして書いたものでしたが、意外にもこのブログの中の人気記事になっているので(読んでくださった方ありがとうございます!)
「実際にこの幼稚園に子供を通わせているけど、おすすめですよ!」
などの情報があれば、ぜひぜひ教えてくださいね。
内容を検討した上で、ありがたく加筆させていただく場合もあります。