MENU

ちこちゃん さんへ

※この記事は、こちらの記事にいただいたコメントへのお返事です↓↓

あわせて読みたい
2歳9ヶ月 言葉の爆発期のその後 二語文三語文多語分まで     この記事では、 2歳半 言葉が出ない息子のその後 2歳7ヶ月 言葉が増えてきた!毎日1つずつ増える言葉が嬉しい! 2歳8ヶ月 言葉の爆発期!二語文のきっかけも...

コメントへのお返事が毎回長くなってしまうので、もう、記事として投稿しよう!という勝手な試みです。

なので、関係のない方はごめんなさい~

><

この記事は、「ちこちゃん さん」一人に向けて書いています。

うっかり開いてしまった人は、

そっとページを閉じて、

おいしいコーヒーでも飲んで、

お好きな動画などを見てゆっくりお過ごしください…。

素敵な1日を…

(*^^*)ノ

以下、お返事↓↓

ちこちゃん さんへ

わわー
泣かないで~
><
でも泣いてスッキリするのなら泣いて~

水遊びをしない…
スプーンを自分で持って食べない…
コップ飲みをしない…
靴や靴下を自分で脱がない…
企業ロゴが好き…(懐かしい!)

あれ?うちの2歳児だった子の話してます?
ってくらい一緒です。
そうだった…あいつは靴も自分で履かなかったし脱がんかったわ…
靴が出来ないんだから靴下なんて異次元の話だと思ってました…。

あんな複雑な構造のもの絶対無理…。

かかと&つま先なんて合わせられる気がしなかった…。

\(^o^)/

今思えば、まわりの誰にも(幼稚園の先生にも)、


「入園までに靴がはけるようになってくださいね」
「入園までに自分で食べられるようになってくださいね」


って言われていないのに、私が自分の判断で、


「入園までにはこのくらいは出来るようにさせておきたい」
「っていうか出来るよね?だってまわりの子たちみんなできてるから…」


っていう…見栄なのか…なんなのか…
我が子に「普通の子」でいてほしかった…願望で…
まだ小さな、3歳にもなっていない、誰よりも大切な我が子に…
泣きながら教え込んでいました…。
うう…苦しかった…

でも、思い返してみれば、幼稚園、保育園の先生たちに、「息子のできないこと」で責められたことって一度もなくって、それって、先生たちはたくさんのこどもたちを見てきた上で、こどもたちの「伸びる力」や「成長の個人差」をちゃんとわかっていてくれるからで、ただただ毎日、お迎えの時に、「今日、息子が新しく出来るようになったこと」だけを笑顔で教えてくれていて、もう…もう…今思い返しても感謝しかないです…。

ちこちゃんさんの息子さんが新しく行く保育園にも、きっとそんな先生たちがいるはず!
だって、息子さんのために、ちこちゃんさんが迷いながら選んだ保育園ですよね?

ぜったいに、いい園!

あと、うちの2歳児だった子も、ロゴめっちゃ好きでしたよ!!!
うちは特にコンビニと銀行のロゴ!
車でドライブ中に後方のチャイルドシートからエンドレスで訴え続けていました…
あまりにロゴへの執着が強いので、もう、こういうところ、私の悪いとこなんですけど、またネットで「2歳 ロゴ好き」とか調べちゃって、そしたら、ロゴやマークへの関心が強い子は◯◯の疑いも…とか、もう、そういう、よからぬワードとかに行き着いちゃって、違う違うそうじゃない、そこまで好きじゃないようちの子は、まだ常識の範囲内でのロゴ好きよ?とか、一人で脳内訂正しちゃったりして、じゃあもう、検索しなさんな!っていう話なんですけどー!(っていうのをコンスタントにやってました…)

でもこのロゴ好き、うちの場合はですけど、成長とともに「数字好き」に変わっていって、数字つながりでその後、「時計好き」になり、

かなり幼い時期から時計が読めるようになったおかげで、いろんな指示が通りやすくて、ものすごく助かった記憶があります。

「8時になったらお家を出るから、7時50分までにトイレにいっておこうね」

が通じる年少さん時代…。

さらにその後も、「計算好き」→「算数好き」→「アルファベット好き」になり、そもそも好きなものへの関心が強いから、図鑑や本をじっくり読み込むのも苦じゃないらしく、結果的に、小3になった今、『勉強が苦じゃない』という、思いもしないミラクルな着地点に到達していたりもします…。

計算、暗算のスピード、8歳にして、もう私よりも確実に早いし、

こだわりが強い→細かいところが気になる=発音のちょっとした違いにも気付きやすいから、英語の発音もかなり良い…。

結果論でしかないし、その子によって違いはもちろんあるだろうけれど、

何がいいたいのかっていうと、今、ちこちゃんさんが、

「これってどうなのかな…」

って思っている、それ、

もんのすんごいものに化けたりします…!!

他の子と違う、それとか、これとか、数年後には笑っちゃうくらい、息子さんの武器になるんじゃないのかなって、思います。

あと、慎重な子って、他の人の気持ちを察することがすごく得意だから、お母さんにめちゃくちゃ優しい男の子になるよ!

あとは…そう、お友達!

これも…わかる…

わかってしまう悲しさ…

\(^o^)/

うちの息子どのも、小3になるまで(つまり小2まで)、特定の仲良しのお友達はいなかったです、おそらく。

幼稚園時代…

私「息子は今日、幼稚園で誰と遊んだの?」

息子「おれね、ひとりであそんでるよ」

私(え……??)

私「幼稚園、楽しい?」

息子「うん!たのしい!」

小学校1年生…

私「休み時間、何して遊んだの?」

息子「机でノート書いてたよ」

私(え、あの、ひとりで…?)動揺する母

息子「今日、これ書いたよ~」

私「あ、うん、迷路書いたね~」動揺する母…

私が女子だったからそう思うのか、今の時代がそうなのかはわからないのですが…

なんか、「お友達」がいなくても、幼稚園も、学校も、普通に、そういうものだと思って過ごして、普通に家に帰ってくる…そういう子もいる!!(息子だ!)

特定の「お友達」がいなくても、幼稚園は毎日楽しく行っていたし、学校も、そういうものだという認識で通っていたという…。

なんというか、こどもの生きるちからって、すごい…!!

なので、息子さんが、泣いて保育園を嫌がらない限りは、友達のこととか、スプーンのこととか、靴のこととかは、大した問題じゃない、のかも、です。

息子さんにとって、保育園が『居心地の良い場所』であることが何よりも大事で、お友達とか、できること、できないこと、とかは、おまけみたいなものなのかもしれないです。

大人の『普通』を過信しすぎてはいけない…。

(と、あの頃の私に言ってあげたい…)

ちこちゃん さんは、毎日、息子さんを夜に寝かしつけるところがゴールで、

そのゴールをコツコツ積み重ねていくうちに、こどもは少しずつ大きくなっていくので、

ただただ、早く寝かしつけて、1日を終えて、今日も1日がんばった!って思って、

あとはもう、ぐっすり寝てほしいです…。

しんどさは…2歳児育児中、ひたすら、ずーーーっとあって、私も乗り越えたかったけれど、結局、うまく乗り越えられなくて、1日おきくらいに泣いていて、

泣いて、寝かしつけて、冷静になって、また次の日に朝から怒っちゃって、幼稚園に送っていったあとで後悔して反省するのに、今度こそ笑顔で接しようと思うのに、また夕方にスプーンを自分で持たないものだからイライラしてしまって…の、繰り返しでした…

スプーンに関しては、どこかの記事にも書いたけれど、栄養面を一切考えないようにして、私の精神をフラットに保つことだけを目標にして、ひたすらパンや魚肉ソーセージだけを出し続けたことで一時的にイライラがおさまったり…

もう、日々、どの瞬間も葛藤!(ちょろまつさんの言葉)

なので、しんどさは、ずっとあるから、もう、寝ちゃうしかないのである…!

どうやって乗り越えたのかって答えるとしたら…

寝て乗り越えた…!(もう必死)

寝れば、とにかくその日は終わるので、1日、1日、終わらせていった、その先に、3歳になった息子がいて、さらにその先に4歳になった息子がいて、嫌でも月日は流れてゆくので、流されて流されて、ある日、どこかの岩場に辿り着いて、

「私、ここまできたよー!」

って、思える日が、くるんじゃないのかな。と思います。

私は今ここ(息子小3)よー!

\(^o^)/

靴も靴下も上手にはける男子で、お母さんのことが大好きで、

「おれを生んでくれて、育ててくれてありがとう!」

って、お誕生日に言ってくれる息子です。

↓随分昔のなつかし記事

あわせて読みたい
2歳児ってこんなにもロゴが好き? 【2歳2ヶ月】     世の2歳児のお母様方、こんにちは。 今、この記事を書いているのはお昼の12時過ぎなのですが。 ビックリです。 今日は私、そこまで疲弊して...
あわせて読みたい
2歳10か月 自分で食べない息子のその後 この記事では、 >>2歳4か月にして「自分で食べない子」だった息子に変化が!>>2歳6か月 自分で食べない息子のその後 の、更にその後を書いています。 結論...
目次