MENU

5歳息子の七五三の着物を楽天でレンタルしたらとても快適だったのでご紹介します

七五三 5歳 着物 レンタル

先週末に、5歳息子の七五三を家族で楽しんできました。

楽天の貸衣装のお店でお着物を事前にレンタルしておいて、当日はお家で着付け&神社でお参り。

翌日に、そのまま郵送で返却、という、らくちんパックの七五三でした。

これがなかなか快適だったので、記録&誰かの参考になればと思い、ここで紹介してみます。

目次

「5歳(息子)の七五三はお着物で!」と決めていました

男の子は3歳と5歳、
女の子は3歳と7歳に行うのが一般的な七五三。

我が家でも、初めての七五三は、息子が3歳の時でした。

うちの息子は早生まれなので、数えの年でやってしまうと、やんちゃな2歳のときになってしまって、それはちょっと大変そうだったので・・・

夫婦で相談して、しっかりと満3歳になってから行いました。

とはいえ、満3歳になっても、まだまだチビッコだったうちの息子には、重たいお着物や歩きにくい草履は負担がかかってしまいそう・・・と思い、初めての七五三は子ども用のスーツを着せることにしたのです。

動きやすい服にしたおかげで、当日は息子の機嫌が悪くなることもなく、思っていた以上に親子で楽しめて、みごとに大成功!

七五三のひと通りの流れもわかったし、これなら、次の5歳のときにはお着物でもいけそうだね、とわくわくするわたしたち。

そんな経緯で、このときから「5歳の七五三はお着物で!」と楽しみにしていたのです。

5歳の七五三では、息子に合わせて、わたし(ママ)もお着物を着たら?とも言われたのですが・・・

そうなると、そっちはそっちで大変になりそうだったので(用意も当日も)我が家では見送りました。

[jin_icon_leaf]パパ スーツ
[jin_icon_leaf]ママ ワンピース
[jin_icon_leaf]5歳息子 お着物

が、うちでは一番スマートかな、と。

七五三 着物 レンタル

当日は、うれしいことに、お天気も心地よい日で、めいっぱい息子ファーストにした努力も報われ、めっちゃいい笑顔の写真がいっぱい撮れたので、この判断は大正解なのでした。

楽天のお店『貸衣装ぽえむ』で七五三の着物をレンタル

今回、うちの5歳息子が七五三のお着物をレンタルしたお店は、楽天にある『貸衣装ぽえむ』

定番の黒の紋付袴にしました。

漆黒がかっこいいの~

七五三のお着物をレンタルできるお店は楽天以外にもたくさんあったのですが、レンタル自体が初めてだった我が家では、口コミの情報がなによりの頼りだったので、そこを最重要視しました。

落選の理由

[jin_icon_leaf] 実店舗の貸衣装やさん・・・ネットで探したほうが種類が豊富そう&楽そう
[jin_icon_leaf] ネット店舗(楽天以外)の貸衣装やさん・・・1回だけのために住所や名前を登録するのがめんどう・・・

それぞれに良さはあるんだろうけどね。
我が家には楽天の気軽さ、口コミの多さが合っていました。

実際に、『貸衣装ぽえむ』は、レンタルの予約を入れてから、予定日に着物が自宅に届くまで、なんの問題も不安もストレスもなく、安心・丁寧な対応のお店でした。

ただ、ひとつ、誤算があったとするのなら・・・

着物が思っていたよりもマジのやつだった・・・(笑)

この紋付袴についてくるのって、マジックテープとか、スナップボタンとかじゃなくて、ガチの帯。ヒモ。

自分の浴衣も自分で着たことのないわたしが・・・

紋付袴の着付け・・・だと・・・!?

申し込み前に、他の人の口コミも読んでいたので、着付けが必要なことは分かっていました。

でも、みんな、なんとかなっていたので、わたしもなんとかなるかな?とおもって気軽に注文したのだけれど・・・実際に実物をみて、よぎる、一抹の不安・・・。

「え、ちょっと、これ・・・本当になんとかなる?大丈夫?」

・・・でもまぁ、なんだかんだで大丈夫でした(笑)

このあたりの詳細はもう少しあとでお話するとして。

楽天の中だけでも、着物のレンタルができるお店はいろいろとあるのに、我が家が『貸衣装ぽえむ』を選んだ理由はこんな感じです。

送料無料(お届けも返却も)
着用後のクリーニング不要
無料プレゼント・・・足袋
無料プレゼント・・・七五三のオリジナルフォトブック(20枚選べる)

肌着、草履は着物と一緒にレンタル一式でついてきて、足袋はプレゼント。
送料・クリーニング料も一切かからない。

必要なものは、この着物のレンタル代金の、9,800円のみ。

便利すぎて感謝しかないのに、なぜかフォトブックまでついてくる(すごい!)

七五三が終わったあとまで楽しみをプレゼントしてくれる、素敵なお店だったのですよ。

レンタル着物で挑む5歳息子の七五三の流れ

夏ごろ(着物を選んで注文)

ぽえむでは、かなり前から衣装の予約をしておけるので、せっかくならたくさんの種類の中から選びたい!と思い、うちでは夏ごろにじっくりと選びました。

実際に選んだのは、夫の強い希望もあって、超・王道のこちらの紋付袴なのですが↓↓

わたしはこういうモダンな着物もいいなと思っていました↓↓

日にちに余裕もあったので、楽天ポイントがたくさんつく日を選んでかしこく注文。

一週間前(お店から連絡メール)

夏に注文した後は、当然ながら、何か月も音沙汰なしで、予定日が近づくにつれてドキドキしていたのですが。

予定日の一週間くらい前に、2日にわけて、お久しぶりの連絡メールが届きました。

1日目
『商品の発送準備をしています』
『お届け日は○月○日です』

2日目
『本日発送致しました』
『配送業者は○○です』

2日前(お着物到着)

配送業者からお着物が到着。
(余裕をもって受け取りたかったので午前中指定にしました)

七五三 着物 レンタル

がっちりとしたスーツケースに守られて届きます。

中もきちんとパッキングされていて、着物や小物の散らばりゼロ!

七五三 着物 レンタル

返却用の伝票や、返却の手順がわかる説明書もしっかりと入っています。

七五三 着物 レンタル

そしてこの漆黒の紋付袴をみてビビるわたし・・・

七五三 着物 レンタル

着付け初挑戦のわたしが、このガチの着物を、子どもに着付けられるだろうか・・・。

当日(着付け・お参り)

・・・とかなんとか、心配もしていましたが。

当日は、着付けバッチリ、お参りもバッチリ、写真撮影もバッチリ。

七五三 着物 レンタル

親子でめちゃ楽しめました。

3歳の七五三のときと同じように、午前中に真清田神社に行って、お参り&ご祈祷。

笑顔の写真をたくさん撮ったあとは、草履からくつに履き替えて、広い境内を家族でお散歩。

七五三 着物 レンタル
七五三 着物 レンタル

女の子はきれいなお着物を着ると喜ぶし、動きもおしとやかになるって聞いていたけれど、男の子は飽きっぽいとも聞いていて・・・

頑張って着付けた分、「早く着物を脱ぎたい」っていわれたらさみしいなと思っていたのですが。

全然そんなことはなくて、この日は息子もたくさん楽しんでいたみたいで本当に良かったです。

翌日(お着物返却)

借りた着物の返却手続きは、翌日で大丈夫。

返却の仕方が書いてある紙が入っているので、その手順通りに行えばすぐにできます。

七五三 着物 レンタル

[jin_icon_check]ヤマト運輸だったら16時ごろまでに
[jin_icon_check]コンビニだったら13時ごろまでに

など、細かく書いてくれているからとてもわかりやすい!

わたしはおでかけついでにヤマトに持ち込んだけれど、なんと自宅集荷もOKなんです。
車がなかったり、小さな子どもがいるから家まで来てくれた方が楽!な人は、集荷を使ってね。

七五三の着物レンタルの流れは、我が家の場合はこんな感じでした。

なるべく細かく書いてみたけれど・・・少しでも参考になったかな?

着付けをするのが初めての人でも出来る?

ここで、あらためて、着付けのお話に戻ります。

着付けをするのが初めての人でも、レンタル着物の着付けは出来るのか?という心配についてですが。

結論から言うと、「多分、なんとかなる」です。

実際に、初心者のわたし自身が、なんとかなったので。

そもそも、不器用すぎる人なら、最初から着物をレンタルして、自分で子どもに着せようとすら思わないんじゃないのかな?と思います。

「頑張ればなんとかなりそう」と心のどこかで思うから、レンタル着物に興味を持つんだと思うんですよね。

なので、迷っている時点で、それなりに素質はある気がします。

今回、5歳息子の七五三衣装を借りた『貸衣装ぽえむ』でも、ちゃんと着付け方の説明書は入っていたし、YouTubeで動画でも確認できます。

目次